この記事は、IT塾さんがyoutubeにアップしている動画、【ITパスポート講座】で学んだことの備忘録です。
今回はvol.13「標準化について」です。
ITパスポート講座_備忘録の考え方は、企業について:ITパスポート講座_備忘録 Vol.1で書いています。
この記事があなたのITパスポートの勉強に役立てば幸いです。
ITパスポートで問われる標準化について
標準化とは
標準となる規格を設定しルールなどを統一する。
互換性確保のために行われる。
ISO(国際標準化機構)
●ISO9000
品質マネジメントに関する国際規格
●ISO14000
環境マネジメントに関する国際規格
会社でもISOなんちゃらかんちゃらとよく聞きます。
これは覚えておいて損はないと思います。
JIS
日本工業規格。
日本でよく用いられる標準化規格のこと。
IEEE
LANの標準規格の
- IEEE802.3(有線)
- IEEE802.11(無線)
がある。
バーコード
●JAN
一般的なバーコード
これは業務で使うので覚えやすい。
●ISBN
書籍のバーコード
これもアフィリエイトで書籍の情報を取得するときに使うので馴染みがあるバーコードです。
●ITFコード
物流で用いられるバーコード
これはまったく馴染みがない。。。。
●QR
2次元バーコード
これも業務で使うので覚えやすいです。
業務に関連することは覚えやすいですね。
この点は社会人の方が有利だと思います。
ITパスポートで出てくる用語は学生だと馴染みがない用語が多そうです。
補足情報
IT塾公式サイト:http://it19.info/
※1:本記事は「IT塾」さん非公式の記事です。個人的に「IT塾」さんと「ITパスポートを勉強している人」を、応援したいと思いこの記事をポストすることにしました。
※2:記事のサムネイル・記事内の画像は「IT塾」さんとは関係ありません。
お問い合わせ・問題報告等はこちら。
コメントの書き込み