作業自動化研究所

権利について:ITパスポート講座_備忘録 Vol.11

この記事は、IT塾さんがアップしている【ITパスポート講座】で学んだことの備忘録です。

今回はvol.11「権利について」です。

ITパスポート講座_備忘録の考え方は、企業について:ITパスポート講座_備忘録 Vol.1で書いています。

この記事があなたのITパスポートの勉強に役立てば幸いです。

ITパスポートで問われる権利について

知的財産権

知的財産権を大きく分けると、産業の発展を保護する産業財産権、文化的な創造物を保護する著作権に分けることができる。

産業財産権

ITパスポートでは、

  • 特許権=高度な発明を保護(ビジネスモデル特許がある)
  • 実用新案権=改良などの考案を保護
  • 意匠権=デザインなどを保護
  • 商標権=商品名やマークを保護

と覚えておけばOK!

「特許権で保護するものは何か?」
「○○を保護するのは何権か?」
みたいな過去問をいくつかみた。

だいたい、特許権か意匠権について問われる問題だった気がする。

著作権

創作されたものの権利を保護する。
著作者の死後50年まで保護される。
プログラム、マニュアル、webページ、ソフトウェア、データベースも保護の対象。

著作権で保護されないものは、プログラミング言語、プロトコル、アルゴリズム、アイデアなど。

著作者人格権は他人に譲渡・相続できない。

ライセンス

●ボリュームライセンス
台数分の使用権

●サイトライセンス
場所内での使用権

ソフトウェア

●フリーウェア(フリーソフト)
配布自由のソフトウェア。著作権は放棄していない。

●シェアウェア
試用期間は無料。著作権は放棄していない。

●オープンソースソフトウェア
ソースコードが公開されているソフトウェア
著作権は放棄していない。

●パブリックドメインソフトウェア
著作権が放棄され、コピー・改変を自由にできるソフトウェア。

補足情報

IT塾公式サイト:http://it19.info/

※1:本記事は「IT塾」さん非公式の記事です。個人的に「IT塾」さんと「ITパスポートを勉強している人」を、応援したいと思いこの記事をポストすることにしました。
※2:記事のサムネイル・記事内の画像は「IT塾」さんとは関係ありません。

お問い合わせ・問題報告等はこちら

著書一覧

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99%e7%90%86%e8%ab%96%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%9f%e7%9b%ae%e6%a8%99%e9%81%94%e6%88%90%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%af
Photoshop自動化javaScript集

コメントの書き込み

*
*
* (公開されません)

Return Top