疲れているわけでもないのになんとなくやる気が出ない・・・
目指しているものはあるがやる気が出ない時が多い・・・
こんな気持ちに悩まされている人もいるかもしれません。
なんとなくやる気が出ない要因は、
- 行動の背景にある目標を体感できでいない
- 目標が漠然としていて行動ベースに落とし込めていない
だと考えます。
行動の背景にある目標を体感できでいない
「英語を勉強しよう」
「筋トレを習慣化しよう!」
「ダイエットをしよう」
と思って、日々やってみるけど、ある日突然やる気がなくなる。
三日坊主ってやつですね。
三日坊主になる原因は行動の背景にある目標を体感できでいないことが要因だと考えます。
行動の背景にある目標を体感できでいないとはどういうことかと言うと、その行動をする理由を忘れている状態です。
「英語を勉強しよう」←「なんのために英語を勉強するのか?」
「筋トレを習慣化しよう!」←「なんのために筋トレを習慣化するのか?」
「ダイエットをしよう」←「なんのためにダイエットをするのか?」
日々、行動をしていると「なんのために○○するのか?」を忘れてしまいます。
これを忘れると、頭では行動したいと思っているかもしれませんが、行動できなくなるんですね。
こういう場合は、行動に対して、何を得られるのか質問してみると良いです。
「英語を勉強しよう」
と思ってもなかなか行動できない時は
「英語を勉強することで何を得られますか?」
と自分に質問をしてみましょう。
漠然としていて行動ベースに落とし込めていない
「英語を勉強しよう」
と思ったら行動ベースでは
- 英語関連の本読む
- 英会話に通う
- 英語学習アプリを使う
とかいろんな行動があると思います。
これらの行動は具体的であればあるほど行動しやすいです。
ですので、なんとなく行動できない時は、やろうと思っていることが具体的でない可能性があります。
「英語を勉強しよう!」
と思ってやる気が出ない時は、
「英語を勉強するために何ができますか?」
といった感じで、具体化をしてみましょう。
著書の紹介

本書で紹介しているフレームワークは
- 目標設定
- モチベーションアップ
- 大きな目標から行動への落とし込み
等に使えます。
非常に柔軟で簡単に使えるフレームワークなので、フレームワークやコーチングに馴染みのない方でも使い易いです。
コメントの書き込み