作業自動化研究所

Photoshopでレイヤーを操作するjavaScript

Photoshopでレイヤーを操作するjavaScriptを紹介します。

ここで言うレイヤーの操作とは

  • 新規レイヤーの作成
  • レイヤーの複製
  • レイヤーの表示・非表示の切り替え
  • レイヤーの移動
  • レイヤーの削除
  • レイヤーの統合

のことを指します。

%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99%e4%b8%87%e6%ad%b3%e5%a5%b3%e6%80%a7

新規レイヤーの作成

新規レイヤーの作成はサンプルコード1のようにartLayers.add()で行います。

サンプルコード1

レイヤーの複製

レイヤーを複製するにはduplicate()メソッドを使用します。

duplicate()メソッドの最初のパラメータには複製後のレイヤーを配置する際に基準となるレイヤーを指定します。

次のパラメータには、複製したレイヤーを基準レイヤーから見た際にどこに配置するかを指定します。

指定できる値は以下の通りです。

  • ElementPlacement.PLACEATBEGINNING 最初
  • ElementPlacement.PLACEATEND 最後
  • ElementPlacement.PLACEBEFORE 前
  • ElementPlacement.PLACEAFTER 後
  • ElementPlacement.INSIDE 内側

ちなみにduplicate()メソッドのパラメータは省略できます。
パラメータを省略した場合は、複製されたレイヤーは複製元のレイヤーの1つ上に配置されます。

サンプルコード2

サンプルコード2を実行した場合は一番上のレイヤーの下に、サンプルというレイヤーが作成されます。

レイヤーの表示切り替え

レイヤーの表示を切り替えるにはvisibleプロパティを指定します。

trueを指定した場合は表示、falseを指定した場合は非表示になります。

サンプルコード3

レイヤーの移動

レイヤーの移動はmove()メソッドを使用します。

move()メソッドの最初のパラメータは移動の基準となるレイヤーを指定します。

次のパラメータは以下の通りに指定できます。

ElementPlacement.INSIDE 内側
ElementPlacement.PLACEATBEGINNING 先頭
ElementPlacement.PLACEATEND 末尾
ElementPlacement.PLACEBEFORE 前
ElementPlacement.PLACEAFTER 後ろ

サンプルコード4

サンプルコード4は、上から2番目のレイヤー(app.activeDocument.layers[1])を一番上のレイヤー(app.activeDocument.layers[0])の前に移動するという処理をしています。

レイヤーの削除

レイヤーの削除はremove()メソッドを使用します。
引数はありません。

サンプルコード5

レイヤーの統合

レイヤーの統合はflatten()メソッドを使用します。
引数はありません。

サンプルコード6

著書一覧

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99%e7%90%86%e8%ab%96%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%9f%e7%9b%ae%e6%a8%99%e9%81%94%e6%88%90%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%af
Photoshop自動化javaScript集

コメントの書き込み

*
*
* (公開されません)

Return Top