カネキンこと金子駿さんが、筋トレに関する情報をアップしているYouTube番組「Kanekin Fitness」。
「【筋トレ】スクワットのやり方」ではカネキン流のスクワットの実践・解説動画になっています。
少しくらいつま先よりも膝は出ても良い?!
本動画は基本的に、カネキン流の正しいスクワットのやり方を紹介する動画です。
ただ、正しいスクワットのやり方を紹介する前に、視聴者からの質問を読んでいます。
あの、半月板に負担のかからない膝周りの筋肉もしくは下半身の筋肉の鍛え方教えてもらえませんかf^_^;)?すみません!難しい質問でf^_^;)
半月板をハンケツバンと読み、
負担をホウフと読む。
・・・これもカネキンさんの魅力です!
この質問に対しての回答をまとめると
- 膝に痛みを感じるならお医者さんへ
- 膝へのダメージを少なくする鍛え方はある
- 足に一番いい筋トレはスクワット
ってな感じです。
スクワットの正しいフォーム
「屈んだ時に膝をつま先より出したらだめ」
これはスクワットの常識のようです。
つま先より膝が出る = 膝に負担がかかる
ということです。
特に足が長い人は注意が必要で、体の構造上、どうしてもつま先より膝が出やすいようです。
カネキン的見解では、重心がコアにあればつま先より少しぐらい膝が出ても良いとのこと。
重心にコアがあるかどうかの目安は、足裏のかかとよりに重みを感じれるかだそうです。
正しいスクワットのはじめかた
バーは肩の上に乗るぐらいの高さにセット(初心者は肘を後ろに出しがち。そうするとかがむ時に体が前に倒れる。これは危ないので、肘はなるべく前に)
↓
かがむ時はお尻を突き出します。(小さな椅子に座るイメージでやるとうまくいく。背中を寄せて、胸を前に出す。)
↓
ふとももが地面と平行になるくらいまで下がれば十分。(降りる時は膝がつま先の向きを追うように)
下がる時の解説はありましたが、上がる時の解説は特にありませんでした。
スクワット時の足の幅について
スクワット時の正しい足の幅は実はないようです。
つまり、人それぞれということです。
とはいうものの、
- つま先は内股以外の向きで
- だいたい、肩幅、肩幅やや広め
という基本はあるようです。
祝!ゲスト初登場動画!
今回の動画では、ゲストにまりさんが登場します。
クールな感じが魅力のハーフの女性です。(多分)
イケメンのカネキンさんも良いですが、クールなまりさんも魅力的ですね!
商品の紹介はありませんでした。
↓動画が見たい方はこちらからどうぞ!↓
でも、動画にいく前に「ホォーーー」
Kanekin オリジナルアパレルはこちら:http://www.kanekinfitnessonline.com
※1:本記事は「Kanekin Fitness」非公式の記事です。個人的に「Kanekin Fitness」をよく拝見しており、応援したいと思い、この記事をポストすることにしました。
※2:タイトルのVol.xは「Kanekin Fitness」でアップロードされている動画の一番古い動画がVol.1となっており、新しくなれば数字が大きくなっていきます。(管理人調べ)
※3:記事のサムネイル・記事内の女性はカネキンさん、まりさんとは関係ありません。
お問い合わせ・問題報告等はこちら。
コメントの書き込み