作業自動化研究所

思考の整理ができるフレームワーク

「やりたいことはあるが、やる気が出ない」
「頭の中がごちゃごちゃしている」
最近、こんなことばかり考えている私です。
やりたいことはあるんです!
書きたいこともあるんです!

でも、頭がごちゃごちゃして手をつけられません。
そんな時に使えるのが【コーチング理論を使った目標達成のフレームワーク】で紹介しているフレームワークです。

%e6%89%8b%e3%81%ae%e3%81%b2%e3%82%89%e3%81%ab%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%b7%e3%82%99%e3%82%bf%e3%83%ab%e8%84%b3

フレームワークの実践:目標は「思考を整理したい」

とにかく行動したいけど、頭がごちゃごちゃして行動できない・・・
やる気はあるが何をすれば良いか分からない状況です。

やる気というエネルギーを無駄にしないために早く行動がしたいのです。
まずは思考を整理したい!と思ったので、フレームワークで使う目標は「思考を整理したい」です。

%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ae%e6%95%b4%e7%90%86

さぁここで目標を具体化する質問です。
「思考を整理するためにできることはなんですか?」
という質問です。

%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ae%e6%95%b4%e7%90%861

出てきた答えはこんな感じです。

それぞれの答えについて。%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ae%e6%95%b4%e7%90%862

散歩

散歩にはメディテーションの効果があると思っています。
散歩中に良いアイデアが浮かぶことがよくあります。
スティーブジョブズもよく散歩したり歩きながら思考を整理したりしていたようです。

とにかく、「何がごちゃごちゃしているのか?」を書いてみる

この記事で、「何がごちゃごちゃしているのか?」を書いてみます。

「ごちゃごちゃしている」ことは、

  • 今すぐ3冊目を出版すべきか?
  • 3冊目のマーケティング方法を考えてから戦略的にするべき?

大きく、この2点です。

3冊目の内容は簡単に言うと、今まで私が読んだ瞑想本をまとめて、どの本にどんな瞑想が書かれているかをまとめて出版しようとしています。
つまり瞑想のブックガイドです。

イメージとしては、

●教養のためのブックガイド

●教えて科学本

●リベラルアーツの学び方

以上のような書籍をイメージしています。

現時点で瞑想に関する書籍を10冊ほどまとめ、文章を書きました。
理想としては20~30冊くらいはまとめたいと思っています。
しかし、これ以上読む気になれないんです。

出版するための読書は趣味の読書と違い、アウトプットを前提としているためメモが多くなり、趣味の読書の3倍くらいの時間がかかるし、労力もかかるんです。

それが、楽しみというより苦痛になってきました。
ここでやめてしまっても良いのですが、せっかく、10冊はまとめたので何か形にしたいとも思っています。

あたらしいキーワード:何か形にしたい

フレームワークを使っていく中で、あたらしいキーワードが出てきました。
「何か形にしたい」
というキーワードです。

%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ae%e6%95%b4%e7%90%863

ここで新しい質問です。
「形にするために何をしますか?」

%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ae%e6%95%b4%e7%90%864

で、出てきた答えは

  • 100円で出版する
  • もうちょっと頑張りボリュームを増やす
  • まずは、集客用のブログ記事をポストする

です。

%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ae%e6%95%b4%e7%90%865

100円での出版だとロイヤリティが30%なので売れても大した利益になりません。
とは言うものの、ボリュームを増やす気力もありません。

ってことで、まずは、集客用のブログ記事をポストすることにしました。
それをやってから改めて考えようってことです。

もっと具体化します。
「まずは、集客用のブログ記事をポストするために何ができますか?」

%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ae%e6%95%b4%e7%90%866

出てきた答えが

  • 記事のタイトルを決める
  • 記事用の情報をまとめる

です。

%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%ae%e6%95%b4%e7%90%867

これらを散歩しながら考えることにしました。

思考を整理するための散歩の種類

思考を整理するための散歩には個人的には大きく2つあると思っています。

  • 目的を定めた散歩
  • 何が出てきてもいい散歩

目的を定めた散歩は、外に出る前に何かテーマを決める
「○○について答えを出そう」
「今日の予定を決めよう」
とか。答えが出たら散歩終了です。

何が出てきもいい散歩は新しいアイデア出しやメンタルヘルスが目的。
ふと良いアイデアが出てくること、すっきりとした気持ちになることが主な目的なので、とにかく歩いてれば良いと言った感じです。

  • 目的を定めた散歩は収束思考
  • 定めない散歩は発散思考

と言えそうです。

今回の散歩は目的を定めた散歩です。

記事のタイトルはどんなんにしようかな?
と考えながら歩き出しました。
答えもしっかり出てきて良い散歩でした。

しかも、3冊目以降のアイデアも出てきました。

私は数学・統計・ウェブ解析を勉強しています。
それらを総合的に解説するのは難しいし、良書が沢山あります。

ただ、以下のような書籍はあまり見かけません。

  • 数学でも集合だけを解説した書籍
  • 統計でもヒストグラムだけを解説した書籍
  • ウェブ解析でも、KGI,KPI,CSFの設定方法が解説した書籍

この細かい部分程度なら私でも解説できるし、値段を安くして販売することもできます。

自分が勉強しているので理解も深まり、知識もシェアできるので一石二鳥です。

今回のフレームワークについて

詳しく知りたい人はこちらの書籍を。

当サイトで使い方などの質問も受け付けていますので、気軽にお問い合わせください。
シンプルなので聞くほどのこともないと思いますが・・

著書一覧

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99%e7%90%86%e8%ab%96%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%9f%e7%9b%ae%e6%a8%99%e9%81%94%e6%88%90%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%af
Photoshop自動化javaScript集

コメントの書き込み

*
*
* (公開されません)

Return Top